ウェブハンドリング技術コンサルティングウェブハンドリング

solution

トラブル改善につながる技術情報を紹介します。

トラブル対応アプローチ方法 – 概念と実践

トラブル対応で実践しているアプローチ方法、理論学習のメリット、生産現場で良好な関係をつくるコツを紹介する。

トラブルが発生した実物観察が最も重要であり、その次にトラブルの原因と結果の関係をロジカルに考えることがポイント

アプローチの概念

初めにトラブルが発生した実物を入念に観察すること、これが改善活動において最も重要である。しわが問題であれば発生した位置や程度、折れている方向を観察・調査する。そのあとは理論の本質や現場の状況をもとに原因を絞りこみ、ロジカルに説明できる原因と結果の関係の仮説を立てる。

次に生産現場での不安定要素を確認して現場と理論の乖離を把握する。確認する主な項目は理論では想定していない状態である。例えば設定値と実力値がおおきく違わないか、ウェブが蛇行して搬送されていないか、巻取ロールが偏芯回転していないか。理想的な状態でかつ立てた仮説が成立するようであれば改善策を立案して効果検証に移る。そうでなければ不安定要素を考慮した仮説を検討する、あるいは不安定要素を解消する。

なお、実現象のすべてが青枠内で表現されるとすれば、理論で説明できることが半分、生産現場を観察して説明できることが半分、というのが経験上のイメージである。

トラブル改善へのアプローチには「ロジカルに説明できる原因と結果」がポイントである。これが不明確であると表面上の因果関係にとどまってしまい、その奥にある本質にたどり着けない。理論を学んでロジカルにトラブルを解釈できるスキルの価値は高い。対応できる幅は広がっていくであろう。

アプローチ方法として失敗した事例を紹介する。巻取ロールのコア近傍に しわ が発生して歩留まりが低すぎるという問題であった。関係者からの情報をもとに理論計算し、その結果から改善策を検討したのが間違いであった。原因は連続生産で巻取軸を切り替えるときの刃物の摩耗であり、うまく切れずにウェブが折れてコアに貼り付いた結果として表れたものである。改善策は切れる刃物にかえることであり、これでトラブルを改善した。理論を優先したために改善まで遠回りした事例である。

このような経験から肝に銘じているのは「正確な情報の取得と事実の把握」。これができていないと原因の絞り込みをミスリードしてしまう。そのため関係者からの情報は、入手段階ではあくまで参考情報としている。事実確認を進めながら自身が納得できるまで情報を精査し、総合的に判断するように心がけている。

 

一人前の技術者に成長していくための近道を紹介

技術者のスキルアップ

ウェブハンドリング理論で世界的権威として知られる東海大学の故・橋本巨 名誉教授は、「理論は過去に遡り、未来を見通すことができるため、トラブルの未然防止には必要不可欠である。」とたびたび話をされていた。理論は科学的な法則によって構築されているため、個人の感覚ではなく客観的な判断に役に立つ。

その一方生産現場では理論で想定していない事実を発見できる。これが知見の拡大につながり、また、現場固有の特徴を把握できるようにもなる。現場固有の特徴とは、例えば2台ある生産機が同じ仕様であっても仕上がりの品質が異なる、といった事象である。

現場経験のある技術者が理論的観点を学んでいけば、日々の生産現場を見る目が変わっていくであろう。理論学習と現場経験をともに重視すること、これが一人前の技術者に成長していくための近道であろう。

 

うまくいかない状況とうまくいく状況における特徴

生産現場でうまくいかない状況

うまくいかない状況は、技術者が理論を優先して生産現場を把握しきれていない場合で見受けられる。理論計算がいくら正しくても、実際の現象を正しく表現できているとは言い切れない。最悪の場合は理論に固執し、表面上の理解にとどまってトラブルを解決できず、結果として生産現場での信頼が得られない。これはお互いにとって不幸な状況になる。

生産現場でうまくいく状況

トラブル改善がうまくいく状況は、生産現場もよく理解している技術者が現場と一致団結してトラブル改善に向かっている場合で見受けられる。この状況をつくり出すためには、理論学習での知識の習得、現場での観察や情報交換を継続していくこと大切である。トラブル改善に不可欠であり、トラブル改善の蓄積が信頼の獲得につながるであろう。

 

関連ページ

トラブル改善の思考プロセス – 患者と医師の関係との対比

世界的権威が考える日本の技術レベルの現在と将来

ウェブハンドリング技術セミナー

お問い合わせ

この記事に関するお問い合わせは、以下フォームより送信ください。

(必須)は入力必須項目になります

    氏名 / 会社名
    メールアドレス
    お問い合わせ内容詳細

    TOP